BLOG

ブログ

「字が汚い、いつまでたってもきれいに書けるようにならない!」学習障害の3つのタイプと「学習困難」との見分け方

目次

「字が汚い、いつまでたってもきれいに書けるようにならない!」学習障害の3つのタイプと「学習困難」との見分け方

「字が汚い!」「何回言ったら分かるんだろう・・・。」
いつまでたっても字がきれいに書けず、鏡文字が続いていたり漢字のバランスが悪かったりする。
これはもしかしたら最近よくいわれる「学習障害かも?」と考えることがあるかもしれません。

実際、学習障害はこれまで潜在的に困っている子がいる中で徐々にその存在が明らかになってきました。

ただ、一方でADHDやASDなど他の神経発達症の子やそれに近い傾向を持っている子であっても学習障害と似たような傾向を有していることがあります。
今回は3つの学習障害のパターンについてご紹介します。

学習障害とは

学習障害は読み障害(ディスレクシア)、書き障がい(ディスグラフィア)、計算障害(ディスカリキュア)の3つに分類されます。文部科学省の定義ではこれに加えて推論障害があります。
いずれも本来は「限局性」という言葉がついている点に注意してください。

限局性読み障害(ディスレクシア)

他の認知機能や知的IQ、発達に遅れは見られないものの、読むことにおいてのみ著しい困難を抱える障害です。
読んでいる最中に字が揺れる、読み続けることに苦痛またはストレスを感じる、読んでいる最中に混乱するなど、そのあらわれ方は様々です。
基本的に改善されることはなく、代替案を用いて対応するのが一般的です。
代替案としては音声読み上げソフトを用いて学習を進めるのが1つの方法です。

限局性書字障害(ディスグラフィア)

他の認知機能や知的IQ、発達に遅れは見られないものの、書くことにおいてのみ著しい困難を抱える障害です。
鏡文字が多く改善されない、表記ゆれが激しい、書いている最中に著しい苦痛やストレスを感じるなど、そのあらわれ方は様々です。

一般的にはタイピング入力による代替案を用いられます。あるいは音声入力ソフトを活用するのも1つの方法です。

限局性計算障害(ディスカリキュア)

他の認知機能や知的IQ、発達に遅れは見られないものの、計算することにおいてのみ著しい困難を抱える障害です。
計算がなかなか身につかない、数量関係が理解できないなど、計算において著しい苦痛やストレスを感じるなど、そのあらわれ方は様々です。
言葉による論理的な思考はできるものの、数をともなうと途端にできなくなるといった場合には、計算障害の可能性があります。

他の神経発達症も似たような兆候を示すことがある。

学習障害は読み・書き・計算、3つのうちどれか1つの技能が苦手なことを指します。
ところがADHDやASDなどの神経発達症があると、学習障害と似たような難しさを示すことがあります。

これらを学習障害としてしまうと、本来改善されるはずのものにアプローチされなかったり
いくら代替案を試してもうまくいかず、結果的に自信の喪失につながってしまったりする可能性があります。

そこで私たちのところではこうした子たちを「学習困難」と位置づけ、
技能習得の機会を奪わず、かつ本人の無理がない範囲で持続的に
取り組めるよう配慮を行っています。

また、学習障害があるかどうかを把握するためにK-ABCⅡを実施しお子さんの
勉強の傾向やこうした技能の習得度も把握するようにしています。

まとめ

学習障害はもちろん苦手な技能があるために勉強に困っているので、新しい手段に切り替えて学習に自信を取り戻したり
勉強についていけるようにすることは重要です。

ただ、本来の学習障害の意味とかけ離れてしまうとお子さんの本当に困っているところを見逃してしまう可能性があります。
また、学習障害と診断を受けてたとしてもその苦手度もお子さんによって様々です。

無理のない範囲で練習してみること、そしてプレッシャーをかけないこと、そのうえでできる限りのことにチャレンジし
新しい手段も試していくのが望ましいです。

ぜひ参考にしてください。

SHARE

ブログ一覧

ホーム > ブログ > 「字が汚い、いつまでたってもきれいに書けるようにならない!」学習障害の3つのタイプと「学習困難」との見分け方